更年期障害の治療
更年期障害の治療~ホルモン補充療法とは
更年期障害の治療は、ホルモン補充療法を主軸とした投薬治療、および心理療法があります。
更年期の症状が「自律神経系」か「心因性」かによっても、治療の方向が分かれます。
自律神経に関わる場合は、エストロゲンを外部から補う「ホルモン補充療法(HRT)」や、漢方薬等の投薬治療が行われます。
ホルモン療法は、現状で更年期障害の最善の治療法として位置づけられ、欧米では日本よりも段違いに普及しています。
閉経後の骨粗しょう症・脂質異常症などの予防にも、更年期のホルモン療法は効果があるとされます。
基本的にはホルモンの減少が直接的な原因と考えられるなら、外部から直接ホルモンを補充すればよいのでは…という発想です。
ただし、更年期障害がホルモン補充療法だけで解決できるわけでもないですし、副作用のリスクもあります。
また、すべてのケースで薬物治療が必要なわけでもないので、その点は押さえておきたいところです。
ホルモンの補充方法には飲み薬・貼り薬・塗り薬があります。いずれも健康保険の適用があり薬価も3千円程度(除く初診料・混合治療)と、比較的少ない負担で済みます。
飲み薬は胃腸・肝臓への負担がかかるリスク、貼り薬・塗り薬は肌のかぶれを招くリスクがありますので、医師とも相談のうえで補充の方法を決めていくことになります。
ちなみに現在の飲み薬:貼り薬の比率は7:3程度と、飲み薬による治療が多くなっています。
漢方薬による更年期障害の治療~メリットと保険適用
更年期障害の治療~ホルモン補充療法とはでは「ホルモン補充療法」について記しましたが、副作用などを鑑みれば、西洋医学的な治療にすぐに踏み切れない場合もあるでしょう。
そのような方には、「漢方薬」による投薬治療が適しています。更年期障害の不定愁訴に対して相性の良いのが「漢方薬」です。
そもそも更年期症状としての「不定愁訴」は、いくつかの症状が交じり合いながら身体的・精神的苦痛として発現しているものなので、「個々の症状に、一対一で完全に対応できる薬」はありません。
ところが漢方薬は「さまざまな有効成分がひとつの処方薬として配合されている」ため、含有される成分のどれか(いくつか)が効く可能性が高いのです。
photo credit: jimmiehomeschoolmom
via photopin cc
ある含有成分のマイナス面を、他の含有成分が打ち消すはたらきもあるので、漢方薬は全般的に副作用の心配もほぼ無く、気分的にもリラックスして服用できます。
ちなみに「漢方薬にも副作用があるため注意が必要」という言説はよく見かけるところですし、それ自体は事実なのですが、その一方で「生命に関わるほどの重篤な副作用がある漢方薬は無い」ことも事実です。
そのような漢方薬は千年単位の長い歴史の中ですでに淘汰されていますし、国が漢方薬を医薬品として承認した1967年からすでに半世紀が経過していますが、これまで副作用に関わる大きな問題は発生していません。
服用量や服用回数が適正かどうか、あるいは薬の出所に信頼がおけるか否か(海外からの輸入品など)を確認するほうが、よほど大切なチェックポイントになると言えるでしょう。
漢方薬の含有成分が人によって体質的にあわなかったり、アレルギーを起こす等のリスクは確かにありますが、万一何らかの副作用が出た場合でも、服用を中止するだけで解消されるので大丈夫です。
どうしても心配な方は、病院で先に血液検査を受けてから処方してもらうとよいでしょう。
更年期障害の治療~プラセンタ皮下注射療法とは
更年期障害の投薬治療としてはホルモン補充療法や漢方薬が一般的ですが、細胞の活性化をはかるべく「プラセンタの皮下注射療法」が検討されることがあります。
プラセンタは「胎盤から抽出された有効成分のエキス」であり、多種のアミノ酸・ミネラル等を含んでいます。
その摂取により、代謝の活性化や免疫力の強化・炎症の抑止など、さまざまな薬理効果が期待されるところです。
プラセンタの皮下注射治療は、更年期障害の治療を目的に成される場合、健康保険の適用があります。
具体的には、更年期障害の諸症状、なかでもホットフラッシュや冷え、慢性疲労、頭痛・肩こり・腰痛・関節痛などの不定愁訴の軽減、うつ等の精神症状の改善を目的として、医師が適切な治療と認めた場合に限られます。
更年期の症状(2)~その他の不定愁訴
たとえば肝機能・腎機能に障害がある方は避けるべきですし、またアレルギー・過敏症がある方も、事前に医師への十分な相談が必要になります。
プラセンタは哺乳動物の胎盤から抽出された成分全般を指し、その意味で化学合成品ではなく自然界に存在する成分であることから、そもそも重篤な副作用のリスクは少ないとみられています。
現在国が認可しているプラセンタ注射は2種類あり、更年期障害の治療で保険適用されているのは、「メルスモン」という名前の胎盤製剤です。
メルスモンが認可されてからすでに50年以上経過しており、これまで重篤な副作用の報告はなされていません。
関連サイト
・子宮内膜症 4分で知る全体像(症状と治療)・脂肪肝の症状と治療 食事療法と運動
・脂肪肝のための食事~食事療法のポイント 1分理解
・脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る
・皮膚のかゆみ 2分で対策~肌の乾燥を防ぐ
・熱中症 症状と応急処置のポイント 2分チェック
・頻尿 原因を自分で調べて対策
本サイトの情報提供について
本サイト「更年期障害 症状と対策~安心を得るために」は、更年期障害に関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。
プライバシーポリシー
本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。