男性の更年期障害~症状・検査・治療


スポンサーリンク

更年期症状(障害)は女性の病気と思われがちですが、男性にもあります。

男性更年期障害は40歳を過ぎた頃から起こり得ますが、45~55歳くらいの発症が最も多くなります。


男性の更年期障害は「加齢男性性腺機能低下症(LOH、ロー症候群)」とも呼ばれます(ただし更年期症状の無いLOHもあるので、LOHは更年期障害よりも広範囲な症候群を指します)。


加齢男性性腺機能低下症については、日本泌尿器科学会が「LOH診療の手引き」を用意しています。

【PDF】加齢男性性腺機能低下症(LOH症候群) 診療の手引き(日本泌尿器科学会)

ちなみに「LOHになると、寿命そのものも短くなる」という恐い研究結果も、すでにあるようです。


女性の更年期障害は卵巣ホルモンの「エストロゲン」の変調が問題になりますが、男性の場合は加齢に伴う男性ホルモン、特に精巣ホルモン「テストステロンの分泌低下が主な原因と見られています。

男性ホルモンには他にもアンドロゲン等、いくつかの種類がありますが、もっとも働きの強い「テストステロン」すなわち「男性ホルモン」と考えてOKです。


テストステロンは男の筋肉や骨格などの身体的特徴と、男らしさや社会性等の精神面に大きな影響を及ぼしているホルモンです。

テストステロンはいわゆる思春期に急激に増加した後、20代をピークとして、老齢期に至るまで歳を重ねるごとに、ゆるやかに減っていきます


男性更年期障害


男性ホルモンの減り方は、閉経期のある女性ホルモンに比べると変化が緩やかで、更年期症状も女性ほど急な変化が現れにくいのが特徴です。

その一方、閉経後の数年で終わりを迎える女性の更年期障害に対し、男性の更年期は、はっきりとした終わりが確認できません

また男のテストステロンの濃度は個人差も大きく、とりわけストレスで減少しやすいことが指摘されています。特に40~50代男性のテストステロンは、他の世代に比べると大きな減少が見られるとの調査結果もあります。


ゆるやかな肥満(筋力の低下)関節痛・筋肉痛、あるいは頻尿などは、男性更年期の初期に見られる代表的な症状です。

男性更年期障害の主な症状は女性とほぼ重なっており、自立神経系・身体の器官・精神に関わる「不定愁訴」になります。


不定愁訴は不安感・不眠・精力減退・イライラ感などを伴った軽いうつ等の精神的なものと、頭痛・耳鳴り・しびれ等の身体機能的なものに大別されます。

なお女性の「月経異常・無月経」に対しては、男性更年期は「性機能障害」が対応する形です。


スポンサーリンク


病院の初診では、何科を訪ねると良いのでしょうか?

男性の場合、一般病院では専門科が設けられていないことが多いので、特に気になる症状で自ら判断して、泌尿器科や内科を受診することになります。精神面の問題が強いと感じた場合は、最初は心療内科や精神科になります。

最近は「男性更年期外来」を専門に掲げる病院もあるので、そちらを受診してみるのもよいでしょう。


検査では問診に加え、血液検査で男性ホルモン(遊離型テストステロン)の量を調べます。

遊離型テストステロンは加齢に伴って減少しますが、定められた基準範囲から大きく減少している場合は男性更年期障害の症状が出やすい、とされます。

一般に血液中のフリーテストステロンの量が8.5pg(ピコグラム)/ml未満だと、男性更年期の診断がつく可能性が高まります

更年期障害の診断をつけることの難しさは女性の場合と同じですから、他の病気である可能性にも注意を向けておきましょう。

更年期の症状(2)~その他の不定愁訴


放置すると、うつなど精神面の症状が悪化する可能性もあるため、適切な治療を早期に始める必要があります。

治療は、男性ホルモン剤(アンドロゲン)の投与・漢方薬・カウンセリング等が一般的です。


男性更年期障害の治療では、「ホルモン補充療法を中心にするか否か」が一番のポイントになります。 PSA(前立腺がんマーカー)の測定も行い、厳密な基準に照らして決定されます(男性ホルモン投与は、前立腺がんの患者には行えません)。

男性ホルモンの補充療法は前立腺肥大症や肝臓病・あるいは多血症などの副作用を伴うことがあるため、医師の指示のもと慎重に行われています。

結果としてホルモン補充療法以外の治療が選択された場合は、漢方薬や安定剤・血流改善剤等による治療が検討されます。


テストステロンは脳や性分泌機能に影響を与えるため、将来子供を持ちたい男性にとっては一定のリスクがあるとされます。

今日ではこれらの副作用を避けるべく、代替的に「hCG(ヒト絨毛性性腺刺激)ホルモン注射」が行われるのが一般的です。

3ヶ月サイクルで投与して改善の度合いを見ながら、1年程度の期間を目安として治療を続けます。


検査・治療ともに原則として健康保険が適用(3割負担)されますが、症状によっては相談の上、保険適用外の薬が使われる(混合診療)こともあり得ます。


日常生活でリラックスできる機会を増やすと同時に、運動や趣味・気の合う人と共に時間を過ごすなどして交感神経を活性化させ、ストレスを溜めこまない生活を心がけることが、男性ホルモン分泌の活性化につながります


男性ホルモンの分泌は、生活習慣や食生活の見直しで減少を防ぐことができます。対策を講じた分だけ報われやすいと考えてよいですし、そのことがすなわち、様々な生活習慣病の抑制にもつながります。

このことをぜひ、心に留めておきましょう。


次の記事は「男性更年期障害の予防~生活改善が必須」です。

ひとつ前の記事は「更年期障害の治療~プラセンタ皮下注射療法とは」です。


 すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク

カテゴリ


関連サイト

子宮内膜症 4分で知る全体像(症状と治療)
脂肪肝の症状と治療 食事療法と運動
脂肪肝のための食事~食事療法のポイント 1分理解
脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る
皮膚のかゆみ 2分で対策~肌の乾燥を防ぐ
熱中症 症状と応急処置のポイント 2分チェック
頻尿 原因を自分で調べて対策


本サイトの情報提供について

本サイト「更年期障害 症状と対策~安心を得るために」は、更年期障害に関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

TOPPAGE  TOP