更年期障害の症状~高齢化がもたらした現代病
閉経(月経の永久的な停止)の時期は40代後半~50代半ばと個人差が大きいものですが、日本人女性の高齢化を受け、閉経の平均年齢は高齢化してきています。
この17年間で閉経の平均年齢が1.7歳伸びたとする、研究結果もあります。
「更年期障害」は日本に特有の概念で、医学上の正式な定義もありませんが、いずれにせよこの閉経前後の5年程度の時期が、「更年期」と呼ばれています。
昭和の始め頃までは、平均寿命と閉経年齢が近かったので、そもそも更年期障害というものはなかったそうです。日本人の長寿化がもたらした更年期症状(障害)は、ある意味とても現代的な病気なのですね。
卵巣から分泌される、女性らしさを生む「エストロゲン」と、妊娠機能に関わる「プロゲステロン」という2つの卵巣ホルモンが、この更年期に急激に減少することによって、からだ全体のホルモンバランスが崩れていきます。
ホルモンのバランスをコントロールする「脳の視床下部」は、同時に自律神経の調整機能も担っているため、この影響によって自立神経のバランスも崩れてしまいます。
自立神経系のバランスが乱れることによって、日常の生活に支障が出るほどの重い症状が引き起こされることを、総体的に「更年期障害」と呼んでいます(ちなみに軽いものを引っくるめた全ての症状を、「更年期症状」と呼びます)。
更年期の症状は、頭痛・動悸・ほてり・のぼせ・めまい・発汗・不眠・イライラ・息切れ・肌荒れ・冷え性・身体のこわばり・抑うつ・情緒不安定・生理不順など、実にさまざまです(不定愁訴[ふていしゅうそ]と呼ばれます)。 一説には、更年期症状の数は200~300種類にも上ると言われます。
分類すれば「自立神経の失調に関わるもの」「精神的なもの」「その他の器質的症状」となりますが、これらのいくつかにまたがっていることも多く、苦しんでいる本人にとっては、さほど意味のある区別ではありませんね。
どの症状が発症するかは、個人の体質や性格・現在の生活環境などによっても大きく左右されます。
加えて「これらの症状が、他の病気から来るものではないこと」も、更年期症状(障害)と診断される条件になっています。
更年期障害(日本産科婦人科学会)
外来病院に行く場合は、「婦人科」が一般的です(男の更年期障害については、男性更年期障害をご参照下さい)。
初診ではホルモン系の数値を中心とした血液検査、および内診・問診が行われるのが一般的です。超音波検査・細胞検査・骨密度測定等があわせて行われることもあります。
次の記事は「更年期障害の原因~8割方はホルモンの低下・減少」です。
すべての記事は⇒こちらから
カテゴリ
関連サイト
・子宮内膜症 4分で知る全体像(症状と治療)・脂肪肝の症状と治療 食事療法と運動
・脂肪肝のための食事~食事療法のポイント 1分理解
・脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る
・皮膚のかゆみ 2分で対策~肌の乾燥を防ぐ
・熱中症 症状と応急処置のポイント 2分チェック
・頻尿 原因を自分で調べて対策
本サイトの情報提供について
本サイト「更年期障害 症状と対策~安心を得るために」は、更年期障害に関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。
プライバシーポリシー
本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。